ワインソムリエになると聞くと、とても難しいイメージがありますが、ソムリエを目指す前にワインコンシェルジュの資格を取得してみてはいかがでしょうか。
普段の食事でも、レストランに行っても、お料理とぴったり合うワインを選ぶことができたら素敵ですよね。そのためにはある程度、ワインに関する経験と記憶、知識が必要ですが、さらに資格を取得することで、今よりもっと奥深くワインの世界を知ることができます。
日常生活の中でも活用できる場面はたくさんあります。贈り物や、ディナー、パーティなどでワインを選ぶときに、とっておきの一本を決めることができるようになるというのも素敵だと思います。また、ビジネスシーンでも接待や上司、仕事相手への贈り物選びにも必ず活用できるでしょう。センスある細やかな心遣いができる人は、男女問わず素敵ですよね。
ワインコンシェルジュの資格は、食品・料理に関しての資格試験を行っている日本安全食料料理協会で開催されている認定試験で取得することができます。
日本食料料理協会は、食品と料理に関する知識や技術をもつ人の社会での活躍を応援しています。一定以上のスキルを認められると認定される資格ですので、趣味だけでなく、飲食業界への就職やスキルアップを目指す方にも有利になるでしょう。
試験の内容
ブドウの品種やその特徴、ワインと料理の相性、世界各国のワイン事情、ワインの歴史や文化など、ワインに関する基本的な知識が広い範囲で出題されます。
知識を幅広く身に付け、活用できるようにするためには、ワイン教室やスクールに通うのも一つの方法です。また、通信講座を利用されている方は結構多く、人気のある方法のようです。わかりやすいテキストや資料が用意されていることと、時間の自由が利くことが人気の理由のようです。
自分のペースで、スケジュールに合わせた学び方があると思いますので、それぞれに一番良いコースを探してみるとよいと思います。
試験について
ワインコンシェルジュ認定試験は、2ヶ月に一度、年6回実施されています。
ワイン資格のワインコンシェルジュはこちら
試験は、インターネットから申し込みます。
申し込みが完了すると、受験票や試験問題、解答用紙が自宅に郵送で届きます。
期間内の都合が良い日に自宅で受験し、返送することで受験完了となります。
2ヶ月ごとに実施され、受験も自宅でできますので、予定も立てやすく、忙しい方でもトライしやすいですね。
受験料は税込み10,000円です。受験資格は特にありませんので、どなたでも受験することができます。
合格と評価
合格基準は、70%以上の評価を受けることです。
簡単ではありませんが、努力すれば合格できる基準です。
合格の場合、合格通知が1ヵ月後に郵送で届きます。うれしい瞬間ですね。
また、有料となりますが、合格認定証と認定カードを発行することもできます。
それぞれ税込み5,500円が必要となりますが、より達成感が感じられますね。
ワインコンシェルジュの活躍
お酒やワインを扱うお店、企業で働いている方は日々活かすことができますね。飲食業やその企業を目指す方も、就職活動の中で活かすことができると思います。
ワイン教室やカルチャースクールでの講師活動をしてさらに知識を深めていくこともできます。仲間とのワイン会を開くのも素敵ですね。
仕事以外でも、食事やプレゼント選びなどで、活躍することは間違いないでしょう。
コメントを残す